古き良き街、バージニアシティへ
カリフォルニア州に隣接するネバダ州。数百メートルほどの目抜き通りにお店が並ぶ観光地。西部劇さながら、テンガロンハットとウェスタンブーツのガンマン風の人々がその辺を普通に歩いています。
続きを読むカリフォルニア州に隣接するネバダ州。数百メートルほどの目抜き通りにお店が並ぶ観光地。西部劇さながら、テンガロンハットとウェスタンブーツのガンマン風の人々がその辺を普通に歩いています。
続きを読む先日から諸用でネバダ州とカリフォルニア州に来ています。今回はカリフォルニアのシャスタ市にひっそりと佇む、シッスン美術館 (Sisson Museum) をご紹介。
この美術館はもともとトラウト(サケとかマスとか)の養殖場をシャスタに作ったジャスティン・シッスン (Justin Sisson) さんによって1983年に開館され、ボランティアや運営側によるサポートで成り立っています。
続きを読む
ネック・チャンド Nek Chand (1924 - 2015 )@Rubin Musium of Art
日本でアートは、売れないからねえ。
1万回くらい聞いたことのある、このセリフ。
そこから生まれた発想の着地点として「もっと一般の人がアートを買うようになればいいのに。」ということで、大衆へアートを広める活動が始まったりします。それはとてもいい試みだと思いますが、それと同時に、私個人的には、日本の富裕層がもっと日本のアートシーン(※追記、主にインフラ)にお金を使えばいいのに、と特にニューヨークに来てから思うようになっています。
続きを読む毎年9月11日が近くなると、ハーレー・ダビッドソンにまたがる数百台のバイカーが街を練り走る音が聞こえ始めます。ああこの季節がきたかと思う風物詩でもあります。(風鈴とかの音のほうがよっぽどいいのだけど。。。)
続きを読むアートネット(artnet)は、世界中のアートマーケットやアートオークション情報からエキシビジョンを確認できる情報サイト。ここで先日投稿されたブライアン・ブッシェ Brianboucherさんによる記事「How Well Do You Know Art Fairs? Take our Quiz! ーアートフェアのことどれだけ知ってるかクイズ!」から要点ご紹介。英語でそのままいける人は、こちら artnet からどうぞ。
・2005年に世界のアートフェア総数は約68ブースだったが、現在は
続きを読む蒐集(収集※)って、なんだろう。どうして物を集めるのだろう。エゴ、人格、政治的背景、何がそのモチベーションになるのだろう。現在ニューヨークのニューミュージアムで開催されている「The Keeper/ザ・キーパー」。
展覧会を見終えた観覧者たちは、冷めぬ興奮を友人同志でシェアし合ったり、心の中で自分との折り合いをつけるかのように黙って会場を後にしたり、皆それぞれが、明らかにそれを体験してしまった後の顔で帰途に着くのでした。※以下、収集を「蒐集」と書きます。
続きを読む